平素お世話なっております。
つかさ治療院山口です。

さて、昨今スポーツ現場で一般的に行われているアイシングですが、先日神戸大学より重篤筋損傷に対するアイシングに対して組織の回復遅延が確認されたとの発表があり現場でも混乱している方も多いと思います。

・損傷2週間後の再生骨格筋、アイシングをした群は横断面積の小さい再生筋割合が有意に多い
今回、遠心性収縮は、電気刺激によって強制的に筋を働かせている間に、その運動とは反対方向に、より強い力で足関節を運動させることで引き起こし、その後筋を採取。アイシングは、ポリエチレンの袋に氷を入れて皮膚の上から30分間、2時間ごとに3回行い、これを損傷2日後まで継続した。このアイシングの方法は、臨床で行われている通常のやり方を模倣したものだ。

損傷2週間後の再生骨格筋を観察すると、アイシングをした群はアイシングをしていない群に比べて、横断面積の小さい再生筋の割合が有意に多いとわかった。すなわち、アイシングによって骨格筋の再生が遅延している可能性があるとわかった。

・炎症性マクロファージの損傷筋貪食が十分に行われず、新規筋細胞の形成が遅れる可能性
次に、ここに至るまでの再生過程で何が起きているのかを調べるため、アイシングを施した群と施していない群の動物で、時間経過を追って筋を採取して調べた。損傷筋の再生過程では、炎症細胞が集まり貪食し、そこに新しい筋が作られていく。アイシングをすると、損傷した筋細胞の中に炎症細胞があまり入っていかないことがわかった。

損傷筋の中に入る代表的な炎症細胞としてマクロファージがあり、マクロファージには主に貪食を行って炎症反応を引き起こす炎症性マクロファージと、炎症反応を抑制し、修復を促す抗炎症性マクロファージが存在する。炎症性マクロファージは抗炎症性へと特性を変えていくことが想定されている。今回、研究グループの実験の結果、アイシングを施すと、炎症性マクロファージの到着が遅れていることがわかった。

これらの結果から、遠心性収縮による重い筋損傷の後にアイシングを施すと、炎症性マクロファージによる損傷筋の貪食が十分に行われず、それが原因で新しい筋細胞の形成が遅れる可能性が示された。

・アイシングを施してもよい程度の軽微な筋損傷との線引きなどが今後の課題
スポーツ現場では、損傷の程度に関わらず、「怪我をしたら真っ先にアイシングをする」という考え方が一般的になっている。しかし、今回明らかになったメカニズムにより、重篤な筋損傷ではアイシングは行わないほうが、早期回復が見込める可能性が見出された。

今回のようにアイシングを施すと回復が悪くなってしまう重い筋損傷がある一方、アイシングを施してもよい程度の軽微な筋損傷、というものが存在する可能性も否定できないとしている。その線引きが今後の課題だとし、研究グループは、軽微な筋損傷に対するアイシングがどのような影響を与えるのかを検討中だという。

「Journal of Applied Physiology」にArticles in Pressより抜粋
詳しくはこちら→

ここからは私の見解になります。
確かに、過度なアイシングは上記のようにマクロファージの活動を抑制し組織の回復を遅延させる研究結果が報告されておりますが、アイシングの効果と致しまして
①急性期の痛みの抑制
②腫脹の抑制
③腫れによる2次的低酸素障害防止(腫れることにより血流が阻害され健康な細胞も死滅してしまう)が、考えられます。
その為、骨折を伴わない受傷直後の数回のアイシングは患部に対し効果的だと考えます

要は、受傷直後いかに腫れさせないようにできるか!になってきます。

RICE処置とは

R:rest(安静) 患部を動かさず安静にさせる。
I:ice(冷却) 氷嚢に製氷機の氷を入れ患部に当て10分~20分間冷却
又、保冷材などの0℃以下になるものは低温やけどの可能性があるためおすすめできない。
C:compression(圧迫)
腫れが出現する前に弾性包帯などで患部を圧迫し腫脹を防ぐ。
E:elevation(拳上)
患部を心臓より高く上げ血流を抑制させ腫脹を防ぐ。

また、アイシングをすることで寒冷蕁麻疹などアレルギー反応をおこす体質の方もいらっしゃいます、そういった方はアイシングをしない方がいいと考えております。

以上
スポーツ現場での参考して頂ければ幸いです。