トレーニングの3原理

1:過負荷の原理(オーバーロードの原理)
トレーニングで身体に変化を求めるなら一定レベル以上の負荷を与えなければなりません。
これを、過負荷の原理・オーバーロードの原理といいます。
いつまでも同じ負荷でトレーニングしていると、その負荷に慣れてしまい過負荷でなくなり筋肉は大きくなりません。
その時に応じた、負荷・頻度・セット数・プログラムで身体に過負荷になるように調整していきましょう。

2:可逆性の原理
様々なトレーニングにより筋肉が大きくなったり、心肺機能が向上したりと身体機能の向上がみられますが、トレーニングを中止してしまうと徐々にトレーニング前の状態に戻ってしまいます。
これを可逆性の原理といいます。

3:特異性の原理
トレーニングの効果は行ったトレーニングの刺激に対して特異的に効果が表れます。
例えば、高速の動作におけるパワーをトレーニングしたい方は、できるだけ高速でその動きを行い、そのスポーツに要求されるのと同じ動きを活性化させる。
特定のスポーツの動きと類似したレジスタンストレーニングを行うことは、そのスポーツ競技において用いられる筋が動員されることが期待できる。

トレーニング5原則

1:全面性の原則
要は身体全体的にバランス良く鍛えましょうということ。
全面性の原則で全身をまんべんなく鍛え、競技に応じてさらに必要な部位を特異性の原理に沿ってトレーニングするのが良いです。

2:意識性の原則
トレーニングプログラムがどのような目的で考えられたかを意識し、また、筋力トレーニングであれば、どの筋肉を使っているのかを意識しながら行うということ。

3:漸進性の原則
正しいトレーニングを継続していると必ず筋肉が発達していきます。
しかし、発達しても同じ負荷で継続していては、効率的な発達は期待できません。
筋肉が発達したら、負荷や回数を上げるなどして行きましょうということ。

4:反復性の原則
トレーニングは継続的に行うことにより効果が期待できます。
まさに、継続は力なりということ。
単発的なトレーニングでは効果はあまり期待できません。

5:個別性の原則
個々人の能力やレベルに合わせたトレーニングメニューを行わなければなりません。
体型や体重の違う方が、同じトレーニングを継続しても効果は期待できません。その人に合った負荷や回数で行いましょう。

お問い合わせはこちら→

ご予約はこちら→→